昔話 75 運動会
5月5日はこどもの日であるが、日付変更線を超えているので、本当に5日で良いのかな?
ミズンマストの左舷ヤードに鯉のぼりがぶら下がって泳いでいました。 6日、鯉のぼりも下ろされ、船内では運動会を開催しました。 本当なら、今日は木曜日なので、課業という名の授業があるのだが、いつも、船内でゴロゴロしていると、健康にもよろしくないと言うことで、本日は運動会!
圧巻は乗組員との「綱引き」、体のなまっている学生と、職員を含めた乗組員で引き合う。若干トリムが付いてはいるが、ピッチング(縦揺れ)の時に合わせて引き込むタイミングが一番肝要。それと乗組員は地下足袋!これはずるい。学生のデッキシューズより摩擦力が大きいから、結局負けてしまった。
その他剣道に自信がある人は、トーナメント戦で試合をする。 これも踏み込みのタイミングで勝負が決まる。 一番つまらないのが、マラソン。 ただただ、舷側から船首尾をぐるぐる回るだけ、走るコツは、これまた船の揺れに合わせて体の左右バランスを保つこと。
船の上の運動会だから、船に合わせたもの勝ち。
こんな運動でもしないと長い旅では、体がぶよぶよになってしまう。 健康のためには大切な運動。
宇宙ステーションでは、重力がない分、よけいに汗を流すそうだ。
でも、船の場合、汗を流した後に、美味しいビールが待っている。 これは流石に宇宙にはないだろう!
| 固定リンク
「船の昔話」カテゴリの記事
- (追加編小話)☆31 船級協会(2016.03.08)
- (追加編小話)☆13 浮心(2016.02.15)
- (追加編小話)☆12 船底(2016.02.15)
- (追加編小話)☆14 舵(2016.02.15)
- (追加編小話)☆15 ブリッジ(2016.02.15)
コメント
そういえば…、
数年前に日本丸の航海実習の様子がIN上で、
日記のように公開されていたのを
見ていたことがございました。
○月×日 ナントカカントカ。
という具合でございますね。
そこに『運動会をしました。』
みたいな記載があったのを覚えています。
その時はなるほどと思いましたが、
毎日厳しい訓練で精神も肉体も鍛え上げられているのだから、
運動会は実習生がおかしくならないためのrecreationかな
と解釈しておりました。
投稿: にけねこ | 2011/09/05 12時56分
にけねこ<あんまり、動かないでいるとぶくぶく太っちゃうでしょう?結構、運動が必要ですよ。
動かない実習生って多いんです。
陸上だと何だかんだと動くけど、船の上では動かない人が多くて、健康に問題も出てます。
投稿: Samson♪ | 2011/09/05 23時39分
進徳丸(グラウンドにあった方ではなく…)で
実習した知人から、
進徳丸名物“うたわし体操”というのを
聞いたことがあります。
どんなものかは?ですが、
どうも罰則の一つだったようです。
士官によってはこういうことがあるのかな?
座学もあるでしょうが、
訓練の連続で痩せるのかと思っておりました。
(毎日マストの上り下りでもしてるとでも思ってたってか?)
ヤワでヘタレの多い現代の若者では、
精神的なケアの方が重要かもしれませんね。
投稿: にけねこ | 2011/09/06 18時46分
にけねこ<教官はそんなイジメ?体操を命じませんよ、、、
また、マスト登りも何回もさせてたら、疲れて落っこちちゃう奴が出るでしょ?
落ちたら、大抵はあの世逝き、無茶できませんテ
上らされても、、、一日に2回程度かな?
投稿: Samson♪ | 2011/09/07 22時56分
ハハハ…、
今なら“イジメ”と言われるのかな?
それならその“イジメ”に耐えられるくらいの根性を
身につけるべきでしょう。
進徳丸名物うたわし体操は、
規律を乱す…、
例えば、
遅刻をしたり、掃除の仕方がまずかったり、
(ってことかなぁ?)、
何かあると連帯責任、斑単位で罰をくらったそうです。
ストレッチみたいなものだったのかな?
“愛と青春の旅立ち”でしたっけ?
リチャード・ギアがバリバリに教官から痛め付けられますよね、
あれ、現実にやったら
ヤワな現代の若者はイジメだと騒ぎ立てるでしょ。
あれよりはずっとマシなんじゃないですか?
相撲部屋のはなぶり殺しですね。
あれは論外。
投稿: にけねこ | 2011/09/10 09時24分
にけねこ<連帯責任はよくあるけど、教官がそれをすることはマズないです。
うちらの世界、ある意味、相撲部屋に近い、、、上下関係がきっちり決まっているので、、、良識は持っていても、時には、アルかも
投稿: Samson♪ | 2011/09/11 17時29分